業務内容

電気工事・設計施工

内線電気工事、店舗、駐車場、テナントビル、工場、マンション等の電気工事全般、コンセントや照明器具等の取付け作業や、工場内プラント設備等の為、配管・電線管敷設・メンテナンス等の電気工事関係の業務が主な仕事となります。

内線電気工事

様々な建物で内線電気工事を請け負います。

内線工事は建物まで届いた「電気」をコンセント等を通じてお届けします。
内線工事は住宅やオフィスビル、工場などそれぞれの現場に合わせた作業を行う為幅広い内容となります。

コンセント工事

コンセント工事とは、住宅などにコンセントを設置する工事のことです。とくに新しくコンセントを設置する場合などは配線工事も必要となります。

いずれにせよ、電気工事の一種なので工事中にある程度の危険も伴うこともあり、施工するには資格が必要です。

照明設備工事

照明設備工事とは、照明器具を設置する電気工事のことです。依頼者の要望、建物の形状、他の設備とのかねあいを配慮して、適切な照明器具を設置するようにしなければいけません。

新築住宅の他、店舗の改修工事などでも行われます。

ネオン設備工事

ネオン設備工事とは、ネオン管を点灯するネオン管灯設備、ネオン変圧器、点滅装置などから構成されるネオンサイン設置する工事のことです。

電気工作物に係る法令の規定基づいて工事が行われ、施工するには資格が必要となります。

引込線工事

電気は電柱から引込線によって各家庭に送られています。この引込線、引込線取付点、メーターなどを経て分電盤に配線する電気工事のことを引込線工事といいます。

この引込線工事が完了して初めて、電気を使用できるようになるのです。

交通信号設備工事

交通信号設備工事とは、道路上に交通信号機を新設したり、交換、移設などを行う電気工事のことです。

交通、電気、通信、情報、土木、建築などの幅広い知識と技術を必要とします。そのため、交通信号工事士という認定資格もあります。

避雷針工事

避雷針工事とは避雷針を設置する電気工事のことです。建築基準法では高さが20mを超える建物には避雷針を取り付けられることが義務付けられています。

しかし、それより低い一戸建て住宅でも避雷針があった方が良い場合もあります。

電気防食工事

電気防食工事とは、電流によって鋼材の劣化や損傷を防ぐシステムを作る電気工事のことです。

塗装やメッキができない部分の金属の防食に役立ち、建物をより強固にします。金属防食工事にはいくつかの種類があり、状況に応じて選ぶことも可能です。

太陽光設置

太陽光発電システムを設置するにあたり、電気工事・設計施工に関わる業務を担っています。

空調設備工事

建物内において快適にお過ごしいただくため、お客様のニーズにあった空調システムや空調機器の施工を対応いたします。

新設工事・定期点検・メンテナンス等、幅広く対応可能です。

計装工事

計装設備とはセンサー、制御装置やコンピュータが組み合わされたシステムです。

計装工事は、これらのセンサーやコンピュータなどを据え付けて、それらを信号線で結び、システムとして動くようにする仕事です。

一日の流れ

IMG_1249

ある1日の電気工事士の仕事の流れです。

基本的にさまざまな現場での作業が中心となり、現場によって作業内容や工程も異なります。

出社

一日の流れ

会社に出勤します。

場合により、現場へ直行の場合もあります。

次へ

朝礼

一日の流れ

工程表を確認しながら、1日の流れを従業員全員で共有します。

次へ

現場へ出発

一日の流れ

必要な工具や図面等を車に詰め込み、同じ現場に行くメンバーと車に乗って出発します。

現場までの距離によって出発時間も変わります。

次へ

現場へ到着

一日の流れ

現場の様子を確認して、メンバーと当日の作業内容や役割分担などを共有します。

次へ

作業開始

一日の流れ

各自が担当する工事作業を開始します。

次へ

休憩

IMG_1265

集中力を要する作業が多いため、勤務時間中には休憩の時間もきちんと設けられています。

次へ

午後の作業開始

一日の流れ

午後の作業を開始します。

本日の作業が全て予定通り完了するように、確認しながら進めていきます。

次へ

現場作業終了

一日の流れ

現場の作業が終了すると、道具を片付け、きちんと清掃します。

次へ

会社へ戻る

一日の流れ

メンバー全員で会社へ戻ります。

場合により、直帰の場合もあります。

次へ

帰社

一日の流れ

当日の作業内容を日報にまとめ、工具の片付けや翌日の準備をしたら、勤務終了となります。

お疲れ様でした。